小児歯科|河内長野の歯医者さん|医療法人 南歯科医院

〒586-0014大阪府河内長野市長野町3-1

0721-55-1081

メインビジュアル

小児歯科

小児歯科|河内長野の歯医者さん|医療法人 南歯科医院

虫歯予防

歯みがき指導

歯磨き指導

幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。
お子さんが痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせていきましょう。虫歯になりやすい、汚れが残りやすいという部分がありますので、そのようなところを重点的にみがきましょう。
正しい歯みがきの仕方を歯ブラシの持ち方からアドバイスいたします。お母さん向けに、仕上げの仕方などもお伝えします。

フッ素塗布

フッ素は歯を強化し、虫歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。
とくに乳歯や生えたての永久歯に虫歯の予防効果が大きいとされています。研究によると、歯磨きをせずにフッ素をお口に入れただけのほうが、フッ素を使わない歯磨きよりも虫歯予防効果が高かった、とさえいわれています。フッ素塗布による虫歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが良いでしょう。

ご家庭でもフッ素入りの歯磨き粉を取り入れていただけば、より効果は上がります。ただし、フッ素を塗ったから虫歯ができないというわけではありませんので、お子さんのご自身の歯みがきやお母さんの点検みがきは忘れずに行うようにしましょう。

シーラント

シーラント

シーラントは虫歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。
乳歯は形が複雑なため、シーラント処置は効果的です。とくに奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、虫歯になりやすいところです。

奥歯が萌出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をお勧めします。

歯肉炎

歯肉炎

厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、小・中学生の4割が歯肉炎というデータがあります。学校の歯科検診などで歯肉炎を指摘される子供は多く、年々増加傾向にあるといわれています。
歯肉炎とは、細菌のかたまりである歯垢が引き起こす歯肉の炎症で、腫れたり、出血しやすくなったりする状態をいいます。子供の歯肉炎は、大人の歯周炎と異なり、歯を支えている歯槽骨の歯周組織には大きな変化はみられません。しかし、正しい歯磨きのしかたを身につけないまま大人になってしまうと、歯肉炎は歯周炎に移行し、最悪の場合歯が抜け落ちてしまう可能性もありますので、きちんと治療しておくことが大切です。

一般的な歯肉炎は痛みを伴いません。そのため自分では気づきにくく、放置してしまうことも多い疾患です。時々お口の様子を見て、「歯間部分の歯肉が赤く丸みをおび、ブヨブヨした感じがないか」「歯みがきや食事などの軽い刺激で、歯肉から出血していないか」などをチェックしてください。健康な歯肉はピンク色で引き締まっています。

子供の歯肉炎には、最も多くみられる不潔性歯肉炎(歯垢がたまることで、歯茎の発赤、腫脹、出血症状などが起こります)、萌出性歯肉炎(永久歯が生える時に起こります)、思春期性歯肉炎(10〜15歳に思春期のホルモン変化により、起こりやすくなります)などがあります。

歯肉炎と診断されたとしても、正しく歯みがきをして、定期的なクリーニングなどを受け、しっかりケアをすれば多くの場合改善します。ご家庭で有効なのが歯ブラシによるブラッシングです。歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先をあてて、軽く振動させるように動かしてください。磨き残しがないように数週間程度続けると、出血もなくなり健康な歯肉に戻ります。歯ブラシの仕方に不安のある方はご相談ください。

歯肉炎は歯周炎へと移行させないことが大切です。たかが歯肉炎と放置せず、ご家庭での正しい歯みがき(ブラッシング)と、歯科でのクリーニング(プロフェッショナルケア)などを利用して、しっかり治療しましょう。

TOP