乳歯は永久歯よりも柔らかいため、虫歯になりやすく、急速に進行します。
歯の溝の奥や、歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外見からではほとんど気づかないこともあります。また、神経のある部屋(歯髄腔)が近いため、激痛を伴う虫歯へ移行するまで、間をおかないことが多くあります。

小児歯科
小児歯科
小児歯科は成長発育期にあるお子さんの虫歯の予防や治療を行う診療科です。
歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。そうしたお子さんの歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが小児歯科の大きな特徴です。虫歯・歯肉炎の予防と治療を行いつつ、歯並びやかみ合わせのご相談も随時お受けしています。
成長過程にあるお子さんの口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
お子さんの歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。ぜひ私たちと一緒にお子さんの歯を守っていきましょう!
乳歯は永久歯よりも柔らかいため、虫歯になりやすく、急速に進行します。
歯の溝の奥や、歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外見からではほとんど気づかないこともあります。また、神経のある部屋(歯髄腔)が近いため、激痛を伴う虫歯へ移行するまで、間をおかないことが多くあります。
虫歯を頻発させてしまう方は、まず食習慣を見直すことが必要かもしれません。
虫歯にとって、もっとも住みよい環境は、お口の中に常に虫歯の餌となる糖が存在していることです。糖は、洋菓子のように甘いものに限らず、米やせんべいなどの、でんぷんに由来するものも含めていいます。人間は、糖を口にすると一時的にお口の中が菌の働きによって酸性に傾きます。虫歯菌によって生み出された酸が虫歯の原因となります。しかし、間をおけば唾液の機能によって、酸性に傾いた環境をもとの状態に戻すことができます。これを、唾液の「緩衝作用」といいます。
にもかかわらず、おやつの時間を決めずに、つねに傍らにお菓子を置いて長々と食べ続けてしまう「だらだら食べ」を習慣としていると、お口の中がいつまでも酸性のままで、やがて虫歯ができてしまうのです。同じ理由で、飴やチョコレート、クッキーなど、甘さがお口の中に残り続けるタイプのお菓子は、虫歯になりやすいといえます。ジュースやケーキなどは、比較的早くお口の中からなくなるため、飴など比べれば虫歯にはなりにくいといえます。もちろん糖を摂らずにいられるのであれば、それにこしたことはないでしょう。
夜、歯磨きを終えたあと、寝るまでの間に糖を摂ってしまう方も、中にはいらっしゃいます。これも睡眠中にお口の中で虫歯菌に快適な環境を与えることになるので、やってはいけません。
おやつの時間を守り「だらだら食べ」をやめ、虫歯になりやすい食物を控え、歯磨きをしたら寝るまで糖を摂らないことが、虫歯予防には大切なのです。
もう一つの理由は、「歯みがきが上手くできない」ということです。歯の汚れ(歯垢)を落とすには、正しい歯のみがき方を覚える必要がありますが、その技術が未熟なため磨き残しなどが生じ、それが虫歯の原因となってしまいます。また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いことも挙げられます。そのため、虫歯菌による侵食が早く、進行しやすくなります。乳歯が永久歯と比べて溝が多く深いことも原因の一つで、食べかすがたまりやすく、磨き残しも多くなりがちです。
虫歯には必ず原因があります。せっかく治した歯や新しい歯が虫歯にならないようにしっかり予防していきましょう。
幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。
お子さんが痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせていきましょう。虫歯になりやすい、汚れが残りやすいという部分がありますので、そのようなところを重点的にみがきましょう。
正しい歯みがきの仕方を歯ブラシの持ち方からアドバイスいたします。お母さん向けに、仕上げの仕方などもお伝えします。
フッ素は歯を強化し、虫歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。
とくに乳歯や生えたての永久歯に虫歯の予防効果が大きいとされています。研究によると、歯磨きをせずにフッ素をお口に入れただけのほうが、フッ素を使わない歯磨きよりも虫歯予防効果が高かった、とさえいわれています。フッ素塗布による虫歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが良いでしょう。
ご家庭でもフッ素入りの歯磨き粉を取り入れていただけば、より効果は上がります。ただし、フッ素を塗ったから虫歯ができないというわけではありませんので、お子さんのご自身の歯みがきやお母さんの点検みがきは忘れずに行うようにしましょう。
シーラントは虫歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。
乳歯は形が複雑なため、シーラント処置は効果的です。とくに奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、虫歯になりやすいところです。
奥歯が萌出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をお勧めします。
厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、小・中学生の4割が歯肉炎というデータがあります。学校の歯科検診などで歯肉炎を指摘される子供は多く、年々増加傾向にあるといわれています。
歯肉炎とは、細菌のかたまりである歯垢が引き起こす歯肉の炎症で、腫れたり、出血しやすくなったりする状態をいいます。子供の歯肉炎は、大人の歯周炎と異なり、歯を支えている歯槽骨の歯周組織には大きな変化はみられません。しかし、正しい歯磨きのしかたを身につけないまま大人になってしまうと、歯肉炎は歯周炎に移行し、最悪の場合歯が抜け落ちてしまう可能性もありますので、きちんと治療しておくことが大切です。
一般的な歯肉炎は痛みを伴いません。そのため自分では気づきにくく、放置してしまうことも多い疾患です。時々お口の様子を見て、「歯間部分の歯肉が赤く丸みをおび、ブヨブヨした感じがないか」「歯みがきや食事などの軽い刺激で、歯肉から出血していないか」などをチェックしてください。健康な歯肉はピンク色で引き締まっています。
子供の歯肉炎には、最も多くみられる不潔性歯肉炎(歯垢がたまることで、歯茎の発赤、腫脹、出血症状などが起こります)、萌出性歯肉炎(永久歯が生える時に起こります)、思春期性歯肉炎(10〜15歳に思春期のホルモン変化により、起こりやすくなります)などがあります。
歯肉炎と診断されたとしても、正しく歯みがきをして、定期的なクリーニングなどを受け、しっかりケアをすれば多くの場合改善します。ご家庭で有効なのが歯ブラシによるブラッシングです。歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先をあてて、軽く振動させるように動かしてください。磨き残しがないように数週間程度続けると、出血もなくなり健康な歯肉に戻ります。歯ブラシの仕方に不安のある方はご相談ください。
歯肉炎は歯周炎へと移行させないことが大切です。たかが歯肉炎と放置せず、ご家庭での正しい歯みがき(ブラッシング)と、歯科でのクリーニング(プロフェッショナルケア)などを利用して、しっかり治療しましょう。
TOP