予防歯科|河内長野市の歯医者・歯科|医療法人 南歯科医院

〒586-0014大阪府河内長野市長野町3-1

0721-55-1081

メインビジュアル

予防歯科

予防歯科|河内長野市の歯医者・歯科|医療法人 南歯科医院

ご自宅で行うセルフケア

一人ひとり歯並びも違いますし、歯みがきの仕方にも癖があります。
セルフケアの指導では、各個人に合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシの選び方などをお伝えし、ご自宅でのケアをより効果的に行えるようにサポートいたします。

ブラッシング方法

ブラッシング方法

虫歯や歯周病の原因は歯垢です。この歯垢を丁寧なブラッシングによって、取り除くことが基本となります。
ブラッシングは、みがき残しを防ぐため、1本1本の歯を優しく丁寧にみがくことが基本です。歯周ポケットに向かって、歯ブラシを45度の角度に当てて小刻みに動かし、汚れを掻きだすバス法を推奨しています。力を入れ過ぎると、歯肉が後退したり、歯が摩耗したりしますから注意しましょう。

また、少ない労力でより効率的に歯垢を落とせる、電動歯ブラシもおすすめしています。受付で販売していますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

歯間ブラシ

歯間ブラシ

歯間ブラシは歯と歯の間の汚れを落とします。
歯ブラシ単独では、付着した歯垢の60%程度しか除去できないといわれています。残った歯垢を取るのは、歯間ブラシの仕事です。加齢や歯周病で歯肉が下がった方には、必ずお使いいただきたい器具です。

様々な太さの歯間ブラシがありますので、メインテナンスの際に、患者様一人一人に適した太さの歯間ブラシを提案させていただきます。前歯と奥歯で歯と歯のすき間が異なる場合は、それぞれ太さに合わせて使い分けます。

フッ素入り歯磨き粉

フッ素入り歯磨き粉

フッ素はその虫歯予防効果の確かさから、海外で特にその利用が推進されています。
歯科で行う高濃度のフッ素塗布のほかに、ご家庭でご使用いただく歯磨き粉も、フッ素入りのものをご使用いただくことでさらに予防効果は高まります。年齢によって望ましい使用量が違いますので、担当医や衛生士にご相談ください。

当院では、予防歯科の盛んな北欧式のフッ素利用法をご案内させていただいています。

TOP