
歯列矯正
歯列矯正
矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療科です。
「歯並びを治したい」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。見栄えがきれいになることに加え、歯みがきもきちんとできるようになるため、虫歯や歯周病にかかりにくくなるというメリットもあります。
よい歯並びや噛み合わせは、健康的な生活を送るうえでとても大事なことです。不正咬合の種類にもよりますが、早期に治療に取り組むことで、よりよい結果を期待できるケースもあります。ご自身やお子さんで、歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、気軽にご相談ください。
歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送るうえで非常に大切なものです。気になることやお悩みがありましたら、些細なことでも気軽にご相談ください。
八重歯、乱ぐい歯(叢生:そうせい)
Before
After
上顎の糸切り歯(犬歯)が歯並びから飛び出している状態を八重歯(やえば)といい、歯並びがデコボコになっている状態を、乱ぐい歯といいます。
これらは歯並びが悪い状態を指し、叢生(そうせい)とも呼ばれています。顎が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。叢生は、歯みがきの時に歯ブラシが届きにくく、歯と歯の間に食べかすがたまり、虫歯や歯周病が起こりやすくなります。また、犬歯が正しく並んでないと、咀嚼時の側方運動がうまく誘導されないため、ほかの歯に負担がかかり、痛みやぐらつきの原因になります。犬歯はもともと根が長く太く、側方運動の水先案内をする重要な歯なのです。
犬歯を正しい位置に導くことも、矯正治療の大切な役目です。
出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)
Before
After
上顎の前歯が前に傾斜していたり、歯が前に突き出していたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。
見た目の問題や発音障害が生じるほか、口をしっかり閉じられないことで、口呼吸が習慣となり、口腔内の乾燥により虫歯や口臭が起こりやすくなります。また、顔のけがで前歯を折ったり、唇を切ったりしやすくなります。噛み合わせにより、下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。
受け口(下顎前突)
Before
After
上下の歯の位置関係が逆転したかみ合わせです。
歯の生え方のみによって逆転している場合(歯性)と、骨格の大きさのアンバランスによって逆転した場合(骨格性)があります。
骨格性で重度の場合は、手術の適応となり、大学病院を紹介させていただくこともあります。
すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)
Before
After
歯と歯の間にすき間ができている状態で、口元を開いたときに目立つという見栄えの問題だけでなく、隙間に食べ物が挟まりやすくなったり、発音がしにくくなったりします。
ワイヤー矯正(エッジワイズ法)
歯の表面にワイヤーとブラケットと呼ばれる固定装置を装着して歯列を整えていく方法で、歯列矯正の中で最も広く行われています。最も柔軟に歯の移動が可能です。
最近では、歯と同じ色の目立ちにくいブラケットやワイヤーが揃っており、素材を選ぶことで目立ちにくくすることが可能です。
初診カウンセリング
方法、期間、費用などの大まかな説明(無料)
精密検査
以下の採得
検査結果の説明
治療方法、期間の具体的説明
矯正治療の開始
3週間に一度の通院。平均して約2年半程度かかります。
保定期間
3~4カ月に一度経過観察を行います。美しく並べられた歯がもとに戻らないように、とどめておく期間です。
※混合歯列期(永久歯と入試が混在する時期6~12歳ごろ)では本格的な矯正に先駆けて、部分的な矯正や、上下の骨格の関係を補正する治療を行う場合があります。
歯列矯正を始めるに当たって、以下のリスクと副作用があることを説明し、患者様には十分ご理解いただいた上で治療を行いました。
歯並びを治しても、後戻りが生じる場合があります。
歯は生きていますが、何らかの原因によって歯が死ぬことがあり、黒く変色してしまいます。
虫歯・歯周病ともに細菌による感染症です。矯正装置のせいで、これらに罹患しやすくなります。
歯の根が短くなることがあります。
歯と歯の間の歯肉が下がり、歯間が黒い三角形に見えることがあります。
歯の移動とともに歯を支えている骨が壊れてしまうことがあります。そのせいで、表面を覆っている歯肉が下がって歯根の一部が露出したり、歯肉が裂けたように見えたりします。
矯正治療中、「アゴが鳴る」、「アゴが痛い」、「口が開きにくい」といった症状(顎関節症の3大症状)が出てしまう場合があります。
成長期の受け口の患者様の場合、下顎の成長を抑えられないことがあります。
矯正装置には様々な金属が使用されています。体質によっては、金属アレルギーを起こす場合があります。
相談料 | 無料 |
---|---|
乳歯列の初期矯正治療 | 290,000円 |
永久歯列の本格的な矯正治療 | 490,000円 |
成人の部分的な矯正治療 | 195,000円 |
調整料(1回につき) | 55,000円 |
白いブラケットで行う場合 | 70,000円(追加料金) |
以上は全て保険適用外の自費診療です。
無利子での分割支払いにも対応しております。
TOP